2011.05.08

マクロレンズデビューしちゃいました!!

デジイチを購入したら、絶対買おうと心に決めていたレンズがありました。
それは、マクロレンズ。
丁度、デジイチを購入した一週間後に、相方の両親がご上洛。
嬉しくなって、デジイチ購入の報告と次の残業代でマクロレンズを購入する決意表明をしましたら・・・。

数日後、「ピンポーン!」の音と共に、ご陽気にマクロレンズがわが家に到着。
ていうか、私がもてなさないといけないのに、もてなされてどーすんのー!?
あー!!めちゃめちゃ嬉しいんですけどー!!
しかし、お義父さん、お義母さん、と、とんでもないサプライズでございます・・・。
私、仰天しました。えぇ、そりゃあもう。
本当にすみません(汗)。でもでもっ!本当に有難うございます!!
大事に大事に、しっかりと酷使しようと思います(笑)!!

というわけで、4月29日の松尾大社にてマクロレンズデビュー!!
まだまだ様子見なので、マクロレンズの特性が生かし切れてません・・・。
そして、ボケる。
途中で、オートよりマニュアルでピントを合わせたほうが良さそうと気づき、実行。
(ナオヤから、マニュアルも出来るし、ココ変えてねと教えてくれてたのを思い出した)
精進あるのみ!でございまする~。

Img_1395


Img_1419


Img_1447


背景のボケ感が素敵。

Img_1443


こんなに近くに寄れちゃいます。


実家に持って帰って、父に自慢しつつ撮影~。
(父は同じくキャノンの一眼レフを持っている)

Img_1923

離れてはこんな感じ。
ちょっとピントが甘かった。

Img_1910

ビオラさんのぽあぽあの毛まで撮れちゃいます。


Img_1920

卯の花のおしべも可愛らしいなぁ。

Img_1922

どどん!とチャイもマクロで狙ってみました~!


Img_1912

これが今、私の一番のお気に入り写真です!!


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011.04.11

第一回デジイチ講習会!

昨年7月に、パワハラ&モラハラ上司が異動してきてから、特に、3月はほとんど毎日深夜まで残業する生活が続いてしまい、ストレスフル。
やっと1月から残業代が払われるようになり、ストレス発散に残業代でデジイチをどーんと買ってしまいました。
(不払い分はいつか労基に駆け込んだ時に、請求してやる!
しかし、現在、毎日早朝よりの超過勤務に加えて、土曜も下手したら日曜日も出勤。
そして、人手が足りず振休も取れないということに。
いつか冗談じゃなく、ホントに過労死するかもしれません。)


というわけで、幼なじみのナオヤ様におつき合い頂いて、講習会です!!以後敬称略(笑)!
ちなみにナオヤは本職、昔っから私のカメラ・PCのブレインでもございます~。
まずは、カメラ選びから付き合って貰って、電気屋さんでいろんな機種を触る度にコロコロ目移りし、メールや電話で助けを求めて、大迷惑・・・。
にもかかわらず、ナオヤは、その度その機種の長短を知らせてくれ、迷走中の私に「はい、一回深呼吸しようか」と、促す。
すんません。

かれこれ、思えば物心ついてから、もう20年以上のつき合い。
幼稚園・小・中学校まで同じ。そして、誕生日もほぼ1ヶ月違い。
F見とナオヤと私とで3人一緒に通い、それぞれ進路が変わってからも3人でなんやかんや集まって。
特にお互い、短大・専門学校・大学時代、ほぼ毎週末夜飲んで遊んでた気がする・・・。
飲み物がジュース→アルコールになり、足が自転車→車になり、遊ぶ媒体が公園遊具やおもちゃ→PSPやカメラになりと変化しただけで、基本やってることは同じです。
集まってるとこも、ナオヤの店か私の実家やもんねー。
ながーいおつき合いのあなたの忍耐力は・・・、きっと私とF見のお陰で鍛えられたのね・・・。ごめん。

Dscf6189


ドタバタして、やっと、キャノンX4を購入(左側)。
一緒に写っているのは、ナオヤのプロ仕様ニコンさん。

やっと機種が決まって購入したはいいが、3月早々にデジイチが到着していたにもかかわらず、激務が続いて荷解きをしたのが、講習会前日・・・。
取説も読んでいません・・。
ナオヤに“遠足のしおり”を連絡してもらい、前日も深夜帰宅だったので、本体にレンズをはめたはいいがあってるか微妙、ストラップの付け方などいろんな事がわかりません・・・。
相方と2人であーでもない、こーでもないとやっていた、深夜二時。
「ナオヤさんに、全てやってもらいなさい。」と相方、高らかに宣言。
でた!伝家の宝刀(笑)!
取り敢えず、遠足のしおり「もちもの」を全部鞄に突っ込んで、ダメダメな生徒の講習会は始まりました。


ナオヤの記事は↓
その1
その2
その3
その4


そして、講習会と銘打ったものの、四条で待ち合わせして一番最初に、私の悪縁切りのお詣りに強制的に付き合わす。
安井金毘羅宮へお参りします。
こちらの金毘羅さんは、悪縁を切り良縁を結んで下さるというお宮でございます。


Dscf6176

このように、形代に記入し、


Dscf6177

縁切り縁結び碑(いし)にぺたっと貼って、円形の穴が開いていますので、そこをくぐります。
表からくぐると縁切り、裏からくぐると縁結びです。
私は、縁切りしたいので、表からくぐって一方通行。
ナオヤは縁結びなんで、まず、表からくぐって今までのご縁とは縁切りして、新たな気持ちで裏からくぐり縁結びです。

写真はナオヤ、縁切りして縁結び中。
かわいい彼女、募集中でーす!!
(ご免、私は載せちゃったよ!!)

と言うわけで、私の本名をご存じの皆様。
どうぞ、私の願文を探さないで下さい(笑)。


後日談:金毘羅さんのご利益は素晴らしかったです!!
しかし、縁を切っただけ、切りっぱなしで、縁を結んでこなかったのが悪かったのか、
上司異動の後の人員補充が無く、ただ今、死にそうになっています・・・。

Dscf6179


そして、移動中の電車の中で、ストラップを着けさせられております。


ランチの後は、御所へ。
桜が今年は遅かったので、ちょっと花がたりませんが・・・。
ここから↓は、コンデジからキャノンX4にて撮影です!

絞りとISOと露出補正を学びます。

Img_0039

Img_0208


Img_0016


御所にて、桜を撮り。

Img_0103


Img_0120

Img_0133


京都府立植物園のちょっと暗い中で、お花をたくさん撮ったり。


Img_0165


Img_0262


夕陽の取り方を学びました。

「まるっとしたこのかわいい感じを撮りたいの!」等という、私の擬態語たっぷりわけのわからん要望に対して、
こうして設定して撮ったらと的確なアドバイスを頂けます。
いろいろ設定をいじったら、撮影後にちゃんと戻すということを教わったのにも関わらず、
ダメな生徒は毎度真白、真っ黒写真を量産しとります・・・。

講習講師料、いや、迷惑料としてランチを奢るぐらいでは、確実に足らんかったよね・・・。
ごめんなさい、ご厚意に感謝します!
でも、第二回講習会も宜しく!!

参考

写真:2011年3月24日 京都にて

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.02.28

取り込めない!!

デジカメの画像が取り込めず。
しばらく、滞りますな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)