2013.03.25

なんちゃってテツの旅!第2弾! さよならブルートレイン日本海2012 その2 青森駅到着!

Img_7044


カタンカタンという音を枕にのんきに眠っていましたが、薄明りになりつつある車窓。
車両の皆様から、「おはようございます~そろそろ日が昇りますよ~」とこっそり起こして頂きまして。

Img_7052

夜中に走っていた時は真っ暗でしたので、雪が積もっていることが分からなかったのですが、
北へ向かう列車、この時期はまだまだ雪がたっぷり。

車内の皆様に「今日はいいお天気だよ~、よかったね~、さあさあ、こっち(窓)へ。いいものが見れますよ」と、
窓正面の特等席を譲っていただきました。

雪の津軽平野をぬけると・・・。

Img_7073

蒼穹にぽっかりと雪を頂いた岩木山が!
まるで澄み渡る空の色を映したかのような薄藍の山肌に、雪のベールが麗しいです。

Img_7072

写真の岩木山手前の木々は、リンゴの木だと教えてもらいました。
さすが、青森ですね~。

Img_7096

Img_7095

終点、青森駅に8:32に到着~!!!
写真も撮って、おしゃべりして、お弁当も食べて、お酒も飲んで、笑って、眠って。
その間、私たちを京都からずっと運んでくれた「日本海」号。
温かな楽しい旅を有難う。一生の思い出です。
「日本海」号、本当にお疲れ様でした。ラストランも頑張って(翌日でした)!!
そして、何より、出会ったテツの皆様、有難うございました。

参考

写真:2012年3月15日 京都駅→青森駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.20

なんちゃってテツの旅!第2弾! さよならブルートレイン日本海2012 その1 京都出発!社内の様子

父が鉄道で日本全国を移動していた頃、寝台特急や食堂車付きの列車など様々な列車が運行されていました。
しかし、時代の流れから、交通手段が様々増え、ブルートレインと呼ばれた車両達は、次々と引退を迎えてきました。


というわけで、最後の下り定期運行(2012年3月15日)、最終日の前日に京都→青森へ、初寝台特急テツ旅に行ってきました。
乗る前に、激戦の切符取得から、運行・停車駅、硬券を買えなど、父に詳しくレクチャーを受けました。
乗車前日に、父は高らかに宣言。
「いいか、お前以外はみんな本気のテツだ。分からないことがあれば、周りの人に聞け。必ず教えてくれるから」と(笑)。
そして、乗車後、私はその恩恵を一身に浴びました。

Img_6990


京都駅0番ホーム、「日本海」は大阪駅より参ります。
京都を18:20に発車~!

Img_7019

車内は、すでに寝台仕様。
B寝台(二段式)、右の通路側に窓、左に寝台が並びます。
各寝台に、JRのロゴが入った浴衣・ハンガー・シーツ・毛布・枕が揃えられています。
寝台足元には、荷物置き場もございます。

Img_7012


寝台特急「日本海」号は、名前の通りほとんどずーっと日本海沿いを走ってゆくブルートレインです。
窓下には、景色を楽しめるようにと、跳ね上げ式の椅子もついています。

Img_7016


車内には、こんな飲料水タンクがあったり、浴衣があるせいか、更衣室も備え付けられていました。


Img_7008


二階寝台へは、このように、はしごを引っ張り出して(普段は手すり内にしまわれている)、上ります。


Img_7014

そして、客室側の窓テーブルには、栓抜き付き!
小スペースにこれでもか!とアイデア満載~。

お向かいの席の方はとってもよい方でして。
乗りテツだそうで、「日本海」が引退と決まってから、ラストランまでここ4日間家に帰らず、
会社退勤→大阪から「日本海」乗車→青森散策+銭湯→青森から「日本海」乗車→会社出勤
このコースをエンドレス・・・。しかも、なんとお仕事は模型販売会社。すごいなぁ。

Img_7009

「日本海」と同じく運行終了だった「きたぐに」も乗ってこられたらしく、購入したプレートやグッズを見せて頂きました。

Img_2665


私も硬券や父への頼まれグッズを購入しました!
さぁ!これから15時間の列車旅開始~!!

Img_7010


Img_7011


まずは、お向かいさん達と乾杯~!
晩御飯は、記念弁当を頂きまーす!

「日本海」号は、敦賀で少々停車致します。
同車両の方々に誘われて、先頭・最後尾車両へダッシュ~。

Img_7034

ヘッドマークには星ひとつ。

Img_7039

連結部はこんな感じ。


Img_7020


Img_7023

最後尾になるB寝台車両オハネフ25-129←教えてもらいました。


Img_7028


最後尾の窓からは、線路がずーっと続いています。
この窓の前にずっと座っていたテツのお姉さんや高校生たち、お向かいさんやテツのおっちゃんたちと、しばらくテツ談義に混ぜてもらいました。
皆さんの思い出話や、「日本海」ベスト5に、盛り上がって一時間ほど立ち話。


ほんと、テツの方って皆さん良い方ばっかり。
車内探検をしていたら、各ブースから声がかかり、ミカンやおかし、ちょっと一杯飲みなされと頂いたり。
自分の席に戻るまでに、両手いっぱいに何かもらう(笑)。
お向かいの方や同じ車両の方は、長い停車駅に着くと「さっ、ご一緒に!写真を撮りに!」と誘ってくださったり、
「もうすぐ海がみえるよー」とか、「もうすぐ、○○列車とすれ違うよ!」とか、「青森の観光はね~」とか降りた後のことも教えてくださいます。
何か疑問点をいうと、車内のあちこちから回答が飛び交う(笑)。
そして、極め付けに「朝日が昇る前に起こしてあげるから。どうせみんな徹夜するから」と言ってもらったので、
なんちゃってテツの私は、お言葉に甘え、直江津あたりでおやすみなさーいしたのでした。


参考

写真:2012年3月15日 京都→青森へ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013.03.19

なんちゃってテツの旅!第1弾!冬の風物詩、SL北びわこ2012 その3 木ノ本・長浜散策

テツの旅の楽しみの一つ。
途中下車ですね~。

Img_6615

もりっもりの雪の中の木之本の宿へ。

Img_6655

北陸と近畿を結ぶ陸路、北国街道の重要な宿でした。
室町時代から昭和初期まで毎年2回牛馬のセリ市も開かれていたそうです。
あの山内一豊が馬を買い求めたのもここだそうですよ。

Img_6614

木之本地蔵院(浄信寺)へ。

Img_6618


名勝庭園があるのですが・・・。
雪で埋まっていて、なんにも見えません(笑)。

Img_6627


寒くってとても戸を開けてられず、すぐ閉めちゃいました(笑)。

そして、こちらは羽柴(豊臣)秀吉と柴田勝家が戦った「賤ヶ岳の戦い」に近い場所。
勇猛果敢な働きをした七人の若武者、
加藤清正・福島正則・片桐且元・加藤嘉明・脇坂安治・平野長泰・糟谷武則を称えて。


Img_6632


Img_6635


冨田酒造で、名酒七本槍を。


Img_6652


Img_6657

つるやパンにて、サラダパンを購入~。
駅のベンチでいただきます!
ちなみに、サラダパンとは、マヨネーズで和えた刻みたくあんのペーストをコッペパンに挟んだ惣菜パンです。


Img_6669


長浜では、閉場間際の盆梅展へ行ったり。

Img_6711

雪かきが思っていたよりされておらず、うっかり脇道にそれると膝まで雪が~。
雪に埋もれながら、長浜城へようやっとたどり着きました。

Img_6718


雪つりをされた松も、冬ならではですね。

Img_6717

凍てついた湖が、凛々しいですね。


一日たっぷりテツの旅でございました~!


参考

写真:2012年2月5日 滋賀にて

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.10

なんちゃってテツの旅!第1弾! その2 冬の風物詩、SL北びわこ2012 米原駅~木ノ本~長浜駅へ

米原駅の周辺の散策を終えて、SLの音に誘われて、駅構内へ戻ります!

Img_6543_3


来ました!来ました!客車を接続した北びわこ号がホームにゆっくりと入ってきます!
きゃー!!渋い!!整備士さんが参ります!!
ふふふ、整備士さんと運転士さんが違うのは父より伝授済みですわ!

いそいそと客車へ~。
乗っている間は、窓から撮りテツさん達や未来のテツ少年たちに手を振ったり(こんな雪なのに!)、
各駅にて乗降者の皆さんと声を掛け合ったり、席のテツの方からお話を聞いたりなんて、とっても有意義です。
カタンカタンと車輪が刻むレールの音が心地よいです。
耳に楽しく、振動に弾む、SLの醍醐味でございます~。

Img_6610

Img_6585

木ノ本駅で暫く止まります。
なので、乗客の皆様、写真ターイム!
私もカメラで寄れるだけ寄ってみました!

Img_6605


そして、父のテツにびっくりしたのが!
どこに行ったかまだ言わずに、↓動画1秒足らずを見せたら。
どこからその機関車が来たか、愛称や番号?(C56の川崎やな!)もガッツリ言われびっくりです。
このコは梅小路から来たみたいです。

Img_6598


そして、機関士さんはナッパ服着てるよ~と。
レトロな機関士さんの制服とJR西日本の運転士さんの制服と勢揃い~。


長浜駅にて録音です!
テツの皆様に押されて、後方からでご容赦を!
※何だかPC変えてから動画が言うこと聞かない~泣。
ダブルクリックでフルスクリーンか、youtube(いけこいけこであげてます)見て下さい~。

写真:2012年2月5日 滋賀にて


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013.03.07

なんちゃってテツの旅!第1弾! その1 冬の風物詩、SL北びわこ2012 京都駅~米原駅へ

今日はとても暖かい、大変花粉の舞った一日でした・・・。
花粉よけの為に、帽子+マスクをすると出ているところは目しかない(笑)。
そして、その目も日中はサングラスで防御。
そのせいか、昨日チーズフォンデュ用に液体燃料を買いに行くと(結局取扱いはなかったのですが)、
「どういうご利用で!?」とめっちゃ定員さんにしつこく聞かれる。
お店を出たら、道端に警察署より不審火が多発との看板がー。
まさかの不審者扱いです(笑)。

そういえば、先日自転車の鍵を無くし、近所の自転車屋さんまで後輪を持ち上げて歩いていたら、
巡回中のパトカーに止められ、不信感Maxおまわりさん二人に職質されるはめに・・・。
身分証も持っておらず、自転車の防犯登録が旧姓+実家の住所だったのですが、何とかなりました。
しかし、こういう時ってどうしたらいいんでしょうね・・・?

閑話休題~。

私の父はテツ。
ネットで検索するより早いので、うちの家族はまず父に聞く。
「どこどこへ行きたいのだけどー」というと、乗車降車駅、乗換接続+時間、ご当地駅弁諸々を教えてもらえます。
基本JR(国鉄時代合わせて)、私鉄もほぼ網羅、鉄道路線がないところはバス路線と完璧です。
今でも大学生時代の鉄研仲間と遊んでおり、時々集まっては、旅鉄・撮り録り鉄・模型鉄etc。
父が友人たちに「○○君!」と呼ばれているのを聞くと、あぁ、こうして約40年間ずっと遊び続けて来たのねと面白くなります。


そんな私にもテツの血が流れているのでしょうか?
デジイチを購入してからは、なんちゃってテツなのです(笑)。


さて、今年も大盛況のうちに2月に冬の運行期間が終了したSL北びわこ号。
SL北びわこ号とは、北陸本線米原駅 - 木ノ本駅間を走る蒸気機関車です。
毎年、春(2月)・秋(10月~11月)の土日・GWなど祝日に臨時列車として運行します。
※年によって違いますので、詳しくはJR西日本HPへ。

相方と去年、初めて乗車してきました。
まずは、京都→米原へと移動します。

Img_2226

Img_2224


朝ごはんに相方におねだりをして、立ち食いそば屋さんへ~。わくわく。
あ、いや、立ち食いうどん屋さん?
実は人生初!立ち食いそば・うどん屋さん!
食券買ってから、おうどんが出てくるのがめっちゃはや!
意外にカウンターが低いのにびっくり。
男の人には低いのでは??いや、私が女性にしてはデカいのか?
そして、女性はほぼいないのですね??
安くて、早くて、おいしいのにねぇ。駅に至近だし(笑)。
また、機会があれば行ってみたいです。


JR琵琶湖線で、京都駅から米原駅へ。


米原駅に着いたら・・・。


Img_6528


Img_6537


ものすごい雪!!


Img_6534


この雪と寒さの中、特急「しらさぎ」はスイッチバック中~。
※これも父からの情報。

Img_6533


お目当てのSL北びわこ号がホームに入ってきました!
ここから、いったんバックして、客車を繋げてきます。


参考

写真:2012年2月5日 滋賀にて

| | コメント (2) | トラックバック (0)