※しばらく、紅葉情報をトップに置きます。
紅葉も桜同様、二、三日で紅葉の進行も変わることもございます。
また、ライトアップでは、実際昼間の紅葉より、二、三割増しに見えています。
あくまでも、私見ですので、
最終確認は個人でよろしくお願い致します。
今年は体調不良のため、紅葉速報即日アップが大変難しいです。
ですので、例年は紅葉速報と致しておりましたが、今年は紅葉情報とさせて頂きます。
皆様への速報案内ではなく、京都の紅葉記録と捉えて下さいますれば、幸いにございます。
今年の進行状況は、例年よりも一週間ほど遅れがち。
これからの冷え込みを鑑みても、12月上旬まで楽しめるかもしれませんね。
12月4日
無りん庵:紅葉、ほぼ終了。数本残っておりますが、庭全体としてはボリュームが無くなり、終了です。
12月2日(車窓から)
山陰線沿い、トロッコ列車、保津川下り紅葉まだ見ごろ終盤。
今週末でも楽しめそうですが、かなり冷え込んできましたので、トロッコは寒いかと思います。
11月29~30日
妙心寺大法院:数本色がきれいに染まっています。まだ一部青葉混じりもありましたが、とてもよい雰囲気です。
恐らく、週末は散りと名残が楽しめそうです。
建仁寺:潮音庭、紅葉はまだ青葉交じり、もう一声染まりそうです。今年はドウダンツツジの色が悪いです。
現在、本堂がぐるっと工事中のため、潮音庭以外のお庭は全て足場が組まれており、拝観できません。
11月27日
京都府立植物園:フウは今年は紅が濃く、蘇芳色に染まりました。しかし、ピークは過ぎてい、金茶交じり。紅葉銀座、緑混在ながらも、発色の良い木もあり、下池まわりは華やかです。見頃旬になりました。
裏銀座は、毎年紅と金柑色に染まる二本があり綺麗で、太陽の光でさらに良し。
園内は、銀杏も真っ黄色で楽しめます。
木立ダリア開花・コスモスも残っています。北門付近、葉牡丹をハート型に仕立てています。
11月26日
三千院:駐車場からお土産屋さんが並ぶ小道は、紅葉はまだ青葉交じり、時折染まりがありますが、発色はあまりよくないです。参道の紅葉も染まりました。三千院境内、宸殿・往生極楽院付近紅葉、散り多く色もよくありません。特に、往生極楽院付近は、茶枯れて随分さびしくなっております。金色不動付近は、黄色勝ちに染まりましたが、茶色く枯れた木もあります。午前中は、日が入り、紅葉照り映え綺麗ですが、全体的には散り~色いまいち染め~枯れと混在。あじさい苑・石仏あたりは散り終了、緑、枯れ、数本のみ色よく染まっていますが、全体的にとてもさびしい感じで、三千院の紅葉は例年に比べ、今年はいまいちと感じました。
実光院:橙~朱に染まりました。全体として8分ほど。少し色薄い・茶色交じりですが、そこそこいい感じです。不断桜も盛り、紅葉とのコラボが楽しめます。個人的に好きなお寺です。お庭から借景の山も色とりどりに染まっています。今年は柿が鈴なりです。
勝林院:境内の紅葉が見ごろを迎えています。全体的に8分ほど。色はそこそこ。今年は桜の紅葉が見事です。
※宝泉院は人出がすごく、入れませんでした。寂光院は、体調に不安があり、散策していません。
堀川通り:中央分離帯の銀杏が染まっています。上立売~紫明通りまで綺麗に染まり、落葉もあり足元と見上げても楽しめます。見ごろ旬です。午前10時過ぎや午後三時ごろが木に光が凝りとても綺麗です。
天授庵
枯山水側:早手散り盛ん。門脇に発色よい紅葉有り。遅手の紅葉も橙が進みました。
西日が当たると見事です。全体的に見ごろ。百日紅は今年は葉が全部散ってしまい裸木です。
紅葉は一部、枯れ目立つ。
池泉側:緑交じりながら、黄~橙~朱ととても良い雰囲気。飛び石手前や石塔奥、発色良い紅葉があり、風の無い日は水鏡がとても美しいです。こちらは夕日の照り映える午後三時からがベストだと思います。
数日は楽しめそうです。
南禅寺境内:銀杏見頃、しかし、木の勢いがなく、心配。銀杏・紅葉絨毯出来ました。
こちらも夕方の方が、西日が紅葉にあたり山門あたりが良い感じです。
今年は銀杏の勢いが悪く、かなりまばらな印象です。
インクラインは、若木二本が見事に染まっています。
南禅寺境内の人出はかなり混雑し、出かける際はかなり覚悟の上お出かけ下さい。
疎水:今年は桜が綺麗に葉が残り、色も良く楽しめます。
特に、京都市美術館・近代美術館・京都会館あたりの桜が見事に染まり、紅葉に負けぬ勢いです。
疎水記念館前噴水奥の蔦が真紅に染まっています。
11月21日
滝口寺:見頃開始。人が全くおらず。
祇王寺:寺内のコケ上紅葉はまだ青葉、まるで夏のよう。しかし、後背の滝口寺の紅葉が橙~赤に綺麗に染まり、紅葉の雰囲気が楽しめます。
泉涌寺:本坊御座所、雪見灯篭紅葉・石塔前見ごろ旬。発色が良いところもあり、縮れ有りですが、気にならないほど。遅手は黄~橙が進み、華やかになりました。冷え込みによっては、早手が早めに終わりかも。
こちらは、午前中は天気が良いと逆行になり、写真厳しいです。夕方がお勧めです。
11月17日
今熊野観音:境内、銀杏黄色色づきはじめ、散り絨毯はまだ。本堂前、紅葉深色紅葉は見ごろ開始ですが、チリチリに葉が縮まり、まばら見栄え悪し。紅葉は全体的にまだ緑。
来迎院:青勝ちですが、色づく木が増え、雰囲気が出てきました。26日から見頃期待。
泉涌寺:本坊、雪見灯篭紅葉・石塔前見ごろ開始。発色が良いところもあり、縮れ有りと微妙。遅手は緑。
天授庵:枯山水側:早手見ごろわずか。門脇に発色よい紅葉有り。遅手の紅葉も橙が染まり始める。
西日が当たると見事です。全体的に見ごろは今しばし。百日紅は今年は葉が全部散ってしまい裸木です。
池泉側:雰囲気はでてきていますが、全体的にまだ緑がち。飛び石手前に、発色良い紅葉があり。
南禅寺境内:銀杏見事開始、しかし、木の勢いがなく、心配。絨毯はまだ。紅葉染まり始め、あと一息。
最近のコメント