« 宇治平等院 藤・躑躅 | トップページ | 下鴨神社 流鏑馬神事 »
「卯月ばかりの若楓、すべてよろづの花紅葉にもまさりて、めでたきものなり」
(『徒然草』139段)
ここ数日は、まさに緑を愛でに出掛けたようなものでした。
新緑の滴り、慈雨の歓喜。
裏の紅に鳥居、表の淡青に青紅葉、迎える夏の襲は若楓。
山緑を溶かして流すか、滔々と。
参考
写真:2009年4月25日 愛宕念仏寺・鳥居本にて 2009年4月29日 宇治川、宇治橋よりのぞむ
2009.04.30 京都の春 | 固定リンク Tweet
いけこさま 桜が散り、今度は新緑の季節ですね。 緑は、雨にぬれてもいきいきと美しいのがいいですねー。 日本の四季は、4つにくくれないほどに、 細やかな変化があって、本当にすばらしいです!
投稿: けんこう | 2009.04.30 18:46
いけこさん
新緑は青々と、川はきらきらと。一つ一つの春の音が輝いて感じられるのを、ほんとに嬉しく思う季節ですね☆ 平等院は幼いころに行ったっきり。藤がこんなにも見事なのですね。GW中ずっともつでしょうか。まだお休み中の計画ができていません。せっかくのまとまったお休み。もったいない過ごし方は避けたいなぁ・・
投稿: あき | 2009.05.02 11:33
はじめまして。しぇるさんのブログから来ました。それにしても、新緑のお写真美しいですね。私、かねてより、新緑の緑は、もしかしたら桜や紅葉より美しいのではないか、と思っていたのですが、兼好さんも同意見と知って安心しました。いけこ様は、国文が御専攻とのことですが、兼好さん以外に、緑を愛でた、和歌や文章ございましたら、御紹介いただけたら嬉しいのですが‥‥。
投稿: S&Y | 2009.05.02 12:28
こんにちは、けんこう様
芽吹きの柔らかさから、新緑の清々しさへ。 夏の緑の勢いがそこはかとなく感じられ、 この時期の緑の美しさは堪えられませんわ。 四季のある有り難さを感じます。 台湾は今はもっと力強い緑いっぱいでしょうね!!
投稿: いけこ | 2009.05.02 14:51
こんにちは、あき様
藤は今年、例年より一週間ほど早いです。 行くなら、今すぐ!!ですよぅ!! 今ならば、ツツジと一緒に堪能できます。 あ、宇治茶スィーツも忘れずにね~!! 暑いので、お帽子かぶって行ってね~。 JR線からでも宇治へは行けますよ。
投稿: いけこ | 2009.05.02 14:54
こんにちは、S&Y様
初めまして、コメント有り難う存じます。 しぇる様からのご縁、とても嬉しゅうございます。
私も、新緑の瑞々しさ、色の鮮やかさに心がひかれ、ついつい写真に撮ってしまいまして(笑)。
古の和歌などには、緑というと、松の常緑を言祝ぐ歌などが多いのですが・・・。 今思いついたのを一首。 「あさ緑 いとよりかけて 白露を 玉にもぬける 春の柳か」 『古今和歌集』巻第一 春歌上 僧正遍昭
もうすぐ葵祭ですので、こちらも。 「祭のころはいみじうをかし。木々のこの葉、まだ繁うはなうて、わかやかに青みたるに・・・」 『枕草子』第二段
源氏物語では、若い玉鬘を若楓に見立てていますね。
専攻が古代~中世でしたので、少々近世あたりは心許ないので、恐縮です。
投稿: いけこ | 2009.05.02 15:16
私も、岩波の日本古典文学大系の索引の巻で調べてみたのですが、「緑」というような引き方では、思ったような文章に出合うことができませんでしたが、いけこ様、さすが、ですね。「わかやかに青みたる」、清少納言は、新緑をこのように表現しているのですね。勉強になりました。とり急ぎ御礼まで。
投稿: S&Y | 2009.05.02 23:59
こんばんは、S&Y様
確かに、緑では少々難しいかもしれませんね。 上代では、青で表現されていることがありますし。 青信号と同じですね。 若楓も植物というより、古典籍では四月あたりの襲の色目で出典されることが多いです。
清少納言の新緑の描写、素敵ですよね~。 彼女の独特の感性は、本当にはっとさせられます。
投稿: いけこ | 2009.05.03 22:19
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/84623/44815057
この記事へのトラックバック一覧です: 愛宕念仏寺・鳥居本・宇治川 新緑:
コメント
いけこさま
桜が散り、今度は新緑の季節ですね。
緑は、雨にぬれてもいきいきと美しいのがいいですねー。
日本の四季は、4つにくくれないほどに、
細やかな変化があって、本当にすばらしいです!
投稿: けんこう | 2009.04.30 18:46
いけこさん
新緑は青々と、川はきらきらと。一つ一つの春の音が輝いて感じられるのを、ほんとに嬉しく思う季節ですね☆
平等院は幼いころに行ったっきり。藤がこんなにも見事なのですね。GW中ずっともつでしょうか。まだお休み中の計画ができていません。せっかくのまとまったお休み。もったいない過ごし方は避けたいなぁ・・
投稿: あき | 2009.05.02 11:33
はじめまして。しぇるさんのブログから来ました。それにしても、新緑のお写真美しいですね。私、かねてより、新緑の緑は、もしかしたら桜や紅葉より美しいのではないか、と思っていたのですが、兼好さんも同意見と知って安心しました。いけこ様は、国文が御専攻とのことですが、兼好さん以外に、緑を愛でた、和歌や文章ございましたら、御紹介いただけたら嬉しいのですが‥‥。
投稿: S&Y | 2009.05.02 12:28
こんにちは、けんこう様
芽吹きの柔らかさから、新緑の清々しさへ。
夏の緑の勢いがそこはかとなく感じられ、
この時期の緑の美しさは堪えられませんわ。
四季のある有り難さを感じます。
台湾は今はもっと力強い緑いっぱいでしょうね!!
投稿: いけこ | 2009.05.02 14:51
こんにちは、あき様
藤は今年、例年より一週間ほど早いです。
行くなら、今すぐ!!ですよぅ!!
今ならば、ツツジと一緒に堪能できます。
あ、宇治茶スィーツも忘れずにね~!!
暑いので、お帽子かぶって行ってね~。
JR線からでも宇治へは行けますよ。
投稿: いけこ | 2009.05.02 14:54
こんにちは、S&Y様
初めまして、コメント有り難う存じます。
しぇる様からのご縁、とても嬉しゅうございます。
私も、新緑の瑞々しさ、色の鮮やかさに心がひかれ、ついつい写真に撮ってしまいまして(笑)。
古の和歌などには、緑というと、松の常緑を言祝ぐ歌などが多いのですが・・・。
今思いついたのを一首。
「あさ緑 いとよりかけて 白露を 玉にもぬける 春の柳か」
『古今和歌集』巻第一 春歌上 僧正遍昭
もうすぐ葵祭ですので、こちらも。
「祭のころはいみじうをかし。木々のこの葉、まだ繁うはなうて、わかやかに青みたるに・・・」
『枕草子』第二段
源氏物語では、若い玉鬘を若楓に見立てていますね。
専攻が古代~中世でしたので、少々近世あたりは心許ないので、恐縮です。
投稿: いけこ | 2009.05.02 15:16
私も、岩波の日本古典文学大系の索引の巻で調べてみたのですが、「緑」というような引き方では、思ったような文章に出合うことができませんでしたが、いけこ様、さすが、ですね。「わかやかに青みたる」、清少納言は、新緑をこのように表現しているのですね。勉強になりました。とり急ぎ御礼まで。
投稿: S&Y | 2009.05.02 23:59
こんばんは、S&Y様
確かに、緑では少々難しいかもしれませんね。
上代では、青で表現されていることがありますし。
青信号と同じですね。
若楓も植物というより、古典籍では四月あたりの襲の色目で出典されることが多いです。
清少納言の新緑の描写、素敵ですよね~。
彼女の独特の感性は、本当にはっとさせられます。
投稿: いけこ | 2009.05.03 22:19