五条坂の陶器市2008
京都の夏の風物詩、五条坂の陶器市が8/7~8/10まで開催されます。
五条川端~東大路まで。北側が古くからの清水焼陶器屋さんが多く、
南側は新作家さんが多いです。
大正9年、「六道珍皇寺」にお精霊さん(おしょらいさん)を迎えに行く人、
また大谷本廟(西大谷)へお盆の墓参りに行く人が五条坂を賑わせていた時に、
五条坂に店を構える陶器屋が登り窯で出た大下(おおげ)を売り出したのが始まりです。
毎年8月7日~10日まで。夜11時くらいまで、お店は開いています。
暑いので、夕方から9時くらいまでが特に賑わいます。
夕涼みに、掘り出し物探しに如何ですか?
色々買い求めました。
戦利品を持って嬉しげ。
宵のそぞろ歩きに、もちろん、「みうみう団扇」と共に(嬉)。
| 固定リンク
コメント
いけこ様、こんにちは!
もう陶器市に行かれたんですね、早い〜!
割と空いてるみたいですね。平日やから?
いろいろと見て歩くのは楽しいですよね^^。
浴衣の柄は桔梗? 鉄線?
ちょっと秋ぽくて雰囲気。
涼しげで、いい感じですね〜。
うちわ、お供させて頂いて光栄でございますぅ。
投稿: @くみ | 2008.08.08 16:27
前日の夕立に懲りているので早めにでかけました。やはり夕暮れがいいですね。
六道さんの帰りに寄りましたが暑くて暑くて
見るだけで精一杯A^^;
残念ながら戦利品はなしヾ(^^;)
投稿: Milk | 2008.08.09 15:16
いけこさん、こんばんは。
陶器市、今年も始まりましたね♪
この辺りはよく通るんですが、
実はゆっくりと歩いて見たことがほとんどありません。
小さい頃、母に連れられて行った記憶はあるんですが
おそらくすごい人だったのでしょうね、
今でも「人が多そうで・・・」とい思ってしまって。
でも時間を選べばそんなことなさそうですね。
いけこさんのお写真はとても涼しげで浴衣姿もとても素敵です(^-^)
投稿: shino | 2008.08.09 21:16
こんにちは、@くみ様
平日の夜+初日だったので、人出はそれほどでもありませんでした。
ですが、お店の方も出店が若干少なく・・・。
実は、9日土曜日も昼間に行ってきたのです。
やはり、賑やかでしたし、お店も沢山。
涼しさを取るか、賑やかさを取るか、迷うところです~。
浴衣の柄は百合なんですよ。
珍しく、少し華やかなのを誂えました。
団扇のお陰で、良い感じでしょう?
投稿: いけこ | 2008.08.11 11:39
こんにちは、Milk様
土曜日にもう一度、六道まいりと共に行ってきました。
もちろん、忘れず、幽霊子育て飴もゲットです~。
しかし、昼間は暑かったです~。
ランチに友と呑んだビールが美味しかったこと(笑)!!
是非、来年は浴衣で夕涼みを。
投稿: いけこ | 2008.08.11 11:41
こんにちは、Shino様
毎年出掛けているんですが、やはり昼間はかなりの人出でして・・・。
昼間は大型バスで乗り付ける観光コースもあるんですよ~。
ゆっくりと涼しさを取るなら、平日の夜がオススメですね。
写真、夏の夜の感じが出てますか?
浴衣、お褒め下さり有難うございます~。
実はこの日のお昼に手に入れたばかりなんです~。
投稿: いけこ | 2008.08.11 11:43