« 祇園祭2008 巡行その1 | トップページ | 立本寺 蓮 »
※音が出ます、ご注意下さい!!
可愛らしい子ども達のちまき売りの歌。
北観音山のお囃子。
2008.07.18 京都の夏 | 固定リンク Tweet
いけこさま
こんにちは。 23人分の着付け!? 暑い中、お疲れ様でした! 胡瓜づくしで「いっぱい」飲んで、疲れをいやしてくださいねー。
お囃子の音に、しばし、京都気分を味わわせていただきました。 イライラしがちな心が和みます~。
投稿: けんこう | 2008.07.19 15:52
子供たちの声がいいですね。 今度は機会があれば宵山に行きたいなぁ(^◇^)
投稿: Milk | 2008.07.20 09:54
23人分も帯を締めたら、指やら手首、ひじ、肩がさぞ痛くなったことでしょう。 でも、気合を入れて着せてもらった着物って案外着崩れないものなんですね~・・・ 神様がお帰りの日にはまた大変なのですか? うらやましいその役をがんばって務めてくださいまし。
投稿: きさとぱぱ | 2008.07.20 13:38
おはようございます、けんこう様
京都は油照りの夏が開始、日中は暑さで動けない程。 しかし、台湾ほどでは無いのですが・・・。
早速、胡瓜のお漬け物、鱧キュウなどしっかり胡瓜づくしに、生ビール「いっぱい」(当て字はご想像にお任せします笑)頂きました~。
投稿: いけこ | 2008.07.22 11:03
おはようございます、Milk様
子ども達もカメラを構えると、意識をするのか、元気よく声を張ってくれました。 各町ごと、山鉾ごと、少しずつ歌詞や節回しが違うので、面白いですよ~。
投稿: いけこ | 2008.07.22 11:07
おはようございます、きさとぱぱ様
この宵山最終日は、いつも2人で着付けるのですが、ちょっとトラブルがあり、一人で着付けすることに。 へこ帯はそれほど大変じゃないのですが、年上の女の子の半幅帯は大変でした~。 終わったら、へとへとでした。 また、子ども達は元気いっぱい、すぐに「ほどけた~」って戻って来ますし(笑)。
私のお手伝いは16日の宵山まで。 後の行事ははお客さん気分で楽しみます~。
投稿: いけこ | 2008.07.22 11:10
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 祇園祭2008 祇園囃子:
コメント
いけこさま
こんにちは。
23人分の着付け!?
暑い中、お疲れ様でした!
胡瓜づくしで「いっぱい」飲んで、疲れをいやしてくださいねー。
お囃子の音に、しばし、京都気分を味わわせていただきました。
イライラしがちな心が和みます~。
投稿: けんこう | 2008.07.19 15:52
子供たちの声がいいですね。
今度は機会があれば宵山に行きたいなぁ(^◇^)
投稿: Milk | 2008.07.20 09:54
23人分も帯を締めたら、指やら手首、ひじ、肩がさぞ痛くなったことでしょう。
でも、気合を入れて着せてもらった着物って案外着崩れないものなんですね~・・・
神様がお帰りの日にはまた大変なのですか?
うらやましいその役をがんばって務めてくださいまし。
投稿: きさとぱぱ | 2008.07.20 13:38
おはようございます、けんこう様
京都は油照りの夏が開始、日中は暑さで動けない程。
しかし、台湾ほどでは無いのですが・・・。
早速、胡瓜のお漬け物、鱧キュウなどしっかり胡瓜づくしに、生ビール「いっぱい」(当て字はご想像にお任せします笑)頂きました~。
投稿: いけこ | 2008.07.22 11:03
おはようございます、Milk様
子ども達もカメラを構えると、意識をするのか、元気よく声を張ってくれました。
各町ごと、山鉾ごと、少しずつ歌詞や節回しが違うので、面白いですよ~。
投稿: いけこ | 2008.07.22 11:07
おはようございます、きさとぱぱ様
この宵山最終日は、いつも2人で着付けるのですが、ちょっとトラブルがあり、一人で着付けすることに。
へこ帯はそれほど大変じゃないのですが、年上の女の子の半幅帯は大変でした~。
終わったら、へとへとでした。
また、子ども達は元気いっぱい、すぐに「ほどけた~」って戻って来ますし(笑)。
私のお手伝いは16日の宵山まで。
後の行事ははお客さん気分で楽しみます~。
投稿: いけこ | 2008.07.22 11:10