« 立本寺 蓮 | トップページ | 祇園祭2008 還幸祭 »
7月が終わってしまう前に、祇園祭の写真を慌てて上げてしまわないと(笑) 去年の写真を見て下さるとよく分かるのですが、今年から、駒形提灯の電球が変わりました。 白熱灯から蛍光灯へ、少しまばゆいように思われますが、これもエコ。
八幡山の駒形提灯、紋もくっきりと夜空に浮かびます。
八幡山の会所飾り、金の箔も豪奢。
北観音山のお囃子を聞きつつ、宵のそぞろ歩き。
祇園祭は屏風祭、こちらも町衆の心意気。
参考
写真:2008年7月15日 祇園祭 宵々々山 新町通
2008.07.24 京都の夏 | 固定リンク Tweet
電球の話し、新聞で読みました。 伝統と未来へのエコ こういう形は歓迎ですね。
屏風好きなんです! 限りある平面の世界ながら、無限に見えたり 角度を変えると違って見えたり。 図屏風に書かれる多数の細かい絵は見ていて飽きません。 囲えるけれど空気は一緒。 すてきな文化ですよね!
投稿: きくみ | 2008.07.24 16:38
八幡山の会所は、巡行用の懸装品が飾ってあったのですね。 やっぱり寄って来るのだった。 鳩笛も見たかったです。
投稿: なおくん | 2008.07.24 21:18
おはようございます、きくみ様
昨日は還幸祭へ行ってきました~。 神様も八坂さんへ還られ、これで、益々祇園さんは終了やなぁと思っております。
屏風に衝立、襖に障子、御簾に几帳。 空間の息づかいや気配がなんとなく。 日本の装いは何となく優しいですよねぇ。
投稿: いけこ | 2008.07.25 10:40
おはようございます、なおくん様
鳩笛は今回は求めなかったので、写真だけは撮れず・・。 仰るとおり、装飾は見事でした。 鉾とは違い、山はどうしても巡行までは枠組みと駒形提灯だけが多いので、ついつい会所の方へ足を向けてしまいます。 来年は鈴鹿山と是非、ご一緒に。
投稿: いけこ | 2008.07.25 10:43
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 祇園祭2008 宵々々山 新町通り:
コメント
電球の話し、新聞で読みました。
伝統と未来へのエコ
こういう形は歓迎ですね。
屏風好きなんです!
限りある平面の世界ながら、無限に見えたり
角度を変えると違って見えたり。
図屏風に書かれる多数の細かい絵は見ていて飽きません。
囲えるけれど空気は一緒。
すてきな文化ですよね!
投稿: きくみ | 2008.07.24 16:38
八幡山の会所は、巡行用の懸装品が飾ってあったのですね。
やっぱり寄って来るのだった。
鳩笛も見たかったです。
投稿: なおくん | 2008.07.24 21:18
おはようございます、きくみ様
昨日は還幸祭へ行ってきました~。
神様も八坂さんへ還られ、これで、益々祇園さんは終了やなぁと思っております。
屏風に衝立、襖に障子、御簾に几帳。
空間の息づかいや気配がなんとなく。
日本の装いは何となく優しいですよねぇ。
投稿: いけこ | 2008.07.25 10:40
おはようございます、なおくん様
鳩笛は今回は求めなかったので、写真だけは撮れず・・。
仰るとおり、装飾は見事でした。
鉾とは違い、山はどうしても巡行までは枠組みと駒形提灯だけが多いので、ついつい会所の方へ足を向けてしまいます。
来年は鈴鹿山と是非、ご一緒に。
投稿: いけこ | 2008.07.25 10:43