« 台湾雑記 初試食柚子?文旦?月餅中秋節前台湾2006秋 基隆その2 台湾最北端。 | トップページ | 京都紅葉便り その2 源光庵 »
錦秋の京都の始まり。 紅葉の便りを鷹ヶ峰から。
吉野太夫の寄進の山門。桜紅葉が迎えて。
今だ主役は桜。苔に紅を散せて。
わくら葉染まる。紅葉の先駆け。
2006.11.12 京都の秋 | 固定リンク Tweet
とっても、いい感じですね~(*^_^*)
源光庵にも行きたいのですが時間がなくて なかなか鷹峯の方へは行けません(^_^;)
投稿: Milk | 2006.11.13 09:56
おはようございます、Milk様
ちょっと早いですが、早紅葉を探しに行ってきました。 紅葉はまだあと少しですね。 桜の紅葉が綺麗でしたよ。 Milk様は京阪線ですから、三条駅から地下鉄東西線で二条駅へ 二条駅から鷹峯行きのバスが出ていますよ。
投稿: いけこ | 2006.11.13 10:45
いけこさん、ありがとう。 二条駅からですね。( ..)φメモメモ
ほとんど、京阪電車、地下鉄、徒歩、利用範囲で出かけているのでいまだに京都のバスはちんぷんかんぷんです。ヾ(^^;)
投稿: Milk | 2006.11.13 11:41
こんにちは、Milk様
確かに京都市バスはややこしいですものね。 ですが、スルッと関西も使えますから、便利ですよ。 是非、ご活用下さい。
投稿: いけこ | 2006.11.13 13:07
いけこさま、こんにちわ。 日本の秋はやはり素晴らしいですね~。 四季があるということを当たり前のように思っていましたが、台湾に住むようになって、もっと季節や旬を楽しんでおけばよかったなぁ、と後悔しています。 台湾はまだ暑い日もありますが随分秋らしくなりました。日本に比べると四季ごとの変化は少ないですが、それでも秋を感じることはできるようです。 日本はこれから冬へ向けてどんどん寒くなります。京都の冬は厳しいのでしょうね。風邪など引かぬよう、充分ご注意くださいね。
投稿: けんこう | 2006.11.13 14:20
こんにちは、けんこう様
台湾も秋の気配が訪れている様子、 急に涼しくなったりするようですので、 けんこう様もどうぞご自愛下さいませね。
私も京都の大学に通うまで、これほど四季に気づかされたことはありませんでした。 生粋の京都人の先生(代々近衛家の家令を勤めたお家柄)が、花や行事で季節を数えるのを聞いて、なんと風情があるのかと。 古典を専攻したのもありまして、以来、楽しんでおります。 京都の紅葉の綾錦、けんこう様を是非ご案内したいです。
投稿: いけこ | 2006.11.13 15:18
いけこ様、こんばんは!
秋を迎えに、ですか? いいですねぇ! つい先頃、キンモクセイが香っていたかと 思ったら、もう初冬の気配…。早いです。
見事に紅葉しているのはモミジの一種でしょうか? 五本指じゃなくて、八本? いろいろ種類があるのですね。 花や木、空、雲。名前を知るほど豊かになれそうです。
投稿: @くみ | 2006.11.14 20:37
おはようございます、@くみ様
本当に寒くなりましたねぇ。 お布団から出たくないですよ。
最後の写真は、おそらく楓の種類かなと思っています。 この木だけ見事に紅葉しておりまして・・。 現在なんという種類か調査中です。 仰るとおり、日本の名前の付け方には、心惹かれるものがありますよね。
投稿: いけこ | 2006.11.15 09:46
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/84623/12661781
この記事へのトラックバック一覧です: 京都紅葉便り その1 常照寺:
コメント
とっても、いい感じですね~(*^_^*)
源光庵にも行きたいのですが時間がなくて
なかなか鷹峯の方へは行けません(^_^;)
投稿: Milk | 2006.11.13 09:56
おはようございます、Milk様
ちょっと早いですが、早紅葉を探しに行ってきました。
紅葉はまだあと少しですね。
桜の紅葉が綺麗でしたよ。
Milk様は京阪線ですから、三条駅から地下鉄東西線で二条駅へ
二条駅から鷹峯行きのバスが出ていますよ。
投稿: いけこ | 2006.11.13 10:45
いけこさん、ありがとう。
二条駅からですね。( ..)φメモメモ
ほとんど、京阪電車、地下鉄、徒歩、利用範囲で出かけているのでいまだに京都のバスはちんぷんかんぷんです。ヾ(^^;)
投稿: Milk | 2006.11.13 11:41
こんにちは、Milk様
確かに京都市バスはややこしいですものね。
ですが、スルッと関西も使えますから、便利ですよ。
是非、ご活用下さい。
投稿: いけこ | 2006.11.13 13:07
いけこさま、こんにちわ。
日本の秋はやはり素晴らしいですね~。
四季があるということを当たり前のように思っていましたが、台湾に住むようになって、もっと季節や旬を楽しんでおけばよかったなぁ、と後悔しています。
台湾はまだ暑い日もありますが随分秋らしくなりました。日本に比べると四季ごとの変化は少ないですが、それでも秋を感じることはできるようです。
日本はこれから冬へ向けてどんどん寒くなります。京都の冬は厳しいのでしょうね。風邪など引かぬよう、充分ご注意くださいね。
投稿: けんこう | 2006.11.13 14:20
こんにちは、けんこう様
台湾も秋の気配が訪れている様子、
急に涼しくなったりするようですので、
けんこう様もどうぞご自愛下さいませね。
私も京都の大学に通うまで、これほど四季に気づかされたことはありませんでした。
生粋の京都人の先生(代々近衛家の家令を勤めたお家柄)が、花や行事で季節を数えるのを聞いて、なんと風情があるのかと。
古典を専攻したのもありまして、以来、楽しんでおります。
京都の紅葉の綾錦、けんこう様を是非ご案内したいです。
投稿: いけこ | 2006.11.13 15:18
いけこ様、こんばんは!
秋を迎えに、ですか? いいですねぇ!
つい先頃、キンモクセイが香っていたかと
思ったら、もう初冬の気配…。早いです。
見事に紅葉しているのはモミジの一種でしょうか?
五本指じゃなくて、八本?
いろいろ種類があるのですね。
花や木、空、雲。名前を知るほど豊かになれそうです。
投稿: @くみ | 2006.11.14 20:37
おはようございます、@くみ様
本当に寒くなりましたねぇ。
お布団から出たくないですよ。
最後の写真は、おそらく楓の種類かなと思っています。
この木だけ見事に紅葉しておりまして・・。
現在なんという種類か調査中です。
仰るとおり、日本の名前の付け方には、心惹かれるものがありますよね。
投稿: いけこ | 2006.11.15 09:46