« 京都紅葉便り その1 常照寺 | トップページ | 京都紅葉便り その3 しょうざん »
まるで白い手のような薄穂に招かれて。
一幅の掛け軸の如き、障子越し。
紅葉に迷い、迷いの窓。
潔い白さ、山茶花臨む、悟りの窓。
数年間の本堂、庫裡の補修工事が終了し、今年よりお目見えです。
2006.11.13 京都の秋 | 固定リンク Tweet
障子越しの紅葉がきれいです。 ようやく色づいてきましたね。
いけこ様はお元気ですか? ここ一週間風邪気味続きです。 ですが、土曜日に平岡八幡の花天井見に行ってきました。 数百年前、描かれた花と対面するのは感慨深いです。 小さな本堂の中で光線から、だいぶ守られていたようです。 ざくろやぶどうも描かれていて驚きました。 渡来の書物を見てとの説明でしたが、 どんな風に想像していたのかなと思います。 金魚椿も見ました!ご存知?
投稿: きくみ | 2006.11.13 15:25
変ってませんね~、悟りの窓と迷いの窓。 初めて見たのは高校生の頃。 約○十年前の源光庵ヾ(^^;)
歳がばれますね~(^◇^)
投稿: Milk | 2006.11.13 18:42
おはようございます、きくみ様
あらら、お風邪ですか?どうぞお大事に。 大丈夫!!きっと週末のあったか鍋で回復ですよ~。
障子越しの紅葉は、まだ周りが緑だったのですが、 そこだけ掛け軸のように染まっておりました。 ただ、ちょっとピントが甘い・・・。 平岡八幡へいらっしゃったのですね。 結構遠かったでしょう。 私も春先の椿の季節に行きました。 きくみ様、ふふ、椿マニアの私に挑戦ですかぁ。 金魚椿、葉っぱの先が3またに分かれていて、まるで金魚の尾っぽみたいな椿でしょう!? 当たってますか?
投稿: いけこ | 2006.11.14 09:25
おはようございます、Milk様
源光庵はすっかり改修工事がすみ、壁が一面綺麗に塗り直されました。 眩しいくらいに真っ白に(笑)。 紅葉はまだまだでしたので、Milk様がいらっしゃる頃には丁度見頃ではないでしょうか。
投稿: いけこ | 2006.11.14 09:29
いけこさん、こんばんは♪ すっかり寒くなりましたね~(-_-; 朝晩の冷え込みが辛いです。
でも紅葉の見頃になってきたので、私も出かけなければ!! 窓からの風景も素敵ですね。なんだか別世界ようです。
投稿: shino | 2006.11.14 18:08
またまた、こんばんは!です^^。
おお、コチラも美しいですねぇ。 本当に掛け軸か、はたまた友禅か、という感じです。 先の常照寺とともに、じっくりと座ってお庭を眺めたいですね。
いけこさんは、“椿マニア”なんですか? 春に北野で五色八重散り椿というのを見ましたよ。 すごくたくさん種類があるんですねぇ!
投稿: @くみ | 2006.11.14 20:53
おはようございます、Shino様
すっかり京都も冷え込んで来ましたね~。 もう毎朝、お布団から出たくないです(笑)。 先週は桜の紅葉が主だったのですが、今週末からはいよいよ紅葉の登場ですね。 しばらくは紅葉便り続きそうです。
投稿: いけこ | 2006.11.15 09:25
おはようございます、@くみ様
京都も寒くなってきましたねぇ。 源光庵はまだまだ青紅葉だったのですが、丁度、障子越しの紅葉のみが染まっていまして。 素敵な点描となりました。
寒い寒い冬の春告げの花である椿、大好きなんですよ。 私が2月生まれだからでしょうか? 一番のお気に入りの紬も椿柄なんです(笑)。 北野というと、地蔵院の散り椿でしょうか?
投稿: いけこ | 2006.11.15 09:43
椿マニア様! おそれいりました。そう、なんてかわいい葉! それに初咲きの白玉椿に会えたのです!!
それでは椿様、これはご存知? 『椿は一輪で美しい、桜は群れて美しい』 私の大好きなことばです。 りんとしていて、それで隠れ恥らうように咲く椿。 一輪生けると椿の顔が違いますね。
お鍋は元気に参加します~
投稿: きくみ | 2006.11.16 13:06
すすきがごあいさつですね。 障子越しに見る景色はひとあじ違いますね。 同じところなのに。 とっても不思議。。。 静かできもちよさそうなところやなぁ。。 ほれぼれです(´ω`)
投稿: まめ | 2006.11.17 00:02
こんにちは、きくみ様
『椿は一輪で美しい、桜は群れて美しい』 なんと、よく各々の花の特徴を表した言葉なんでしょう。 艶のある常葉の下に咲く椿、覆い隠す葉もなく絢爛に咲く桜。 うーん、これは知りませんでした。 華道を習っていた頃、「椿一輪生」という生け方がありました。 もしかして、華道家の言葉でしょうか?
投稿: いけこ | 2006.11.17 13:21
こんにちは、まめ様
参道を薄が手招きしてくれました。 誘われて入ったお庭は本当に素敵ですよ。 今週くらいからはきっともっと染まっているかと。 鷹ヶ峰には、他にも光悦寺があるのですが、 先週は御茶事で拝観出来ませんでした。
投稿: いけこ | 2006.11.17 13:30
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/84623/12662275
この記事へのトラックバック一覧です: 京都紅葉便り その2 源光庵:
コメント
障子越しの紅葉がきれいです。
ようやく色づいてきましたね。
いけこ様はお元気ですか?
ここ一週間風邪気味続きです。
ですが、土曜日に平岡八幡の花天井見に行ってきました。
数百年前、描かれた花と対面するのは感慨深いです。
小さな本堂の中で光線から、だいぶ守られていたようです。
ざくろやぶどうも描かれていて驚きました。
渡来の書物を見てとの説明でしたが、
どんな風に想像していたのかなと思います。
金魚椿も見ました!ご存知?
投稿: きくみ | 2006.11.13 15:25
変ってませんね~、悟りの窓と迷いの窓。
初めて見たのは高校生の頃。
約○十年前の源光庵ヾ(^^;)
歳がばれますね~(^◇^)
投稿: Milk | 2006.11.13 18:42
おはようございます、きくみ様
あらら、お風邪ですか?どうぞお大事に。
大丈夫!!きっと週末のあったか鍋で回復ですよ~。
障子越しの紅葉は、まだ周りが緑だったのですが、
そこだけ掛け軸のように染まっておりました。
ただ、ちょっとピントが甘い・・・。
平岡八幡へいらっしゃったのですね。
結構遠かったでしょう。
私も春先の椿の季節に行きました。
きくみ様、ふふ、椿マニアの私に挑戦ですかぁ。
金魚椿、葉っぱの先が3またに分かれていて、まるで金魚の尾っぽみたいな椿でしょう!?
当たってますか?
投稿: いけこ | 2006.11.14 09:25
おはようございます、Milk様
源光庵はすっかり改修工事がすみ、壁が一面綺麗に塗り直されました。
眩しいくらいに真っ白に(笑)。
紅葉はまだまだでしたので、Milk様がいらっしゃる頃には丁度見頃ではないでしょうか。
投稿: いけこ | 2006.11.14 09:29
いけこさん、こんばんは♪
すっかり寒くなりましたね~(-_-;
朝晩の冷え込みが辛いです。
でも紅葉の見頃になってきたので、私も出かけなければ!!
窓からの風景も素敵ですね。なんだか別世界ようです。
投稿: shino | 2006.11.14 18:08
またまた、こんばんは!です^^。
おお、コチラも美しいですねぇ。
本当に掛け軸か、はたまた友禅か、という感じです。
先の常照寺とともに、じっくりと座ってお庭を眺めたいですね。
いけこさんは、“椿マニア”なんですか?
春に北野で五色八重散り椿というのを見ましたよ。
すごくたくさん種類があるんですねぇ!
投稿: @くみ | 2006.11.14 20:53
おはようございます、Shino様
すっかり京都も冷え込んで来ましたね~。
もう毎朝、お布団から出たくないです(笑)。
先週は桜の紅葉が主だったのですが、今週末からはいよいよ紅葉の登場ですね。
しばらくは紅葉便り続きそうです。
投稿: いけこ | 2006.11.15 09:25
おはようございます、@くみ様
京都も寒くなってきましたねぇ。
源光庵はまだまだ青紅葉だったのですが、丁度、障子越しの紅葉のみが染まっていまして。
素敵な点描となりました。
寒い寒い冬の春告げの花である椿、大好きなんですよ。
私が2月生まれだからでしょうか?
一番のお気に入りの紬も椿柄なんです(笑)。
北野というと、地蔵院の散り椿でしょうか?
投稿: いけこ | 2006.11.15 09:43
椿マニア様!
おそれいりました。そう、なんてかわいい葉!
それに初咲きの白玉椿に会えたのです!!
それでは椿様、これはご存知?
『椿は一輪で美しい、桜は群れて美しい』
私の大好きなことばです。
りんとしていて、それで隠れ恥らうように咲く椿。
一輪生けると椿の顔が違いますね。
お鍋は元気に参加します~
投稿: きくみ | 2006.11.16 13:06
すすきがごあいさつですね。
障子越しに見る景色はひとあじ違いますね。
同じところなのに。
とっても不思議。。。
静かできもちよさそうなところやなぁ。。
ほれぼれです(´ω`)
投稿: まめ | 2006.11.17 00:02
こんにちは、きくみ様
『椿は一輪で美しい、桜は群れて美しい』
なんと、よく各々の花の特徴を表した言葉なんでしょう。
艶のある常葉の下に咲く椿、覆い隠す葉もなく絢爛に咲く桜。
うーん、これは知りませんでした。
華道を習っていた頃、「椿一輪生」という生け方がありました。
もしかして、華道家の言葉でしょうか?
投稿: いけこ | 2006.11.17 13:21
こんにちは、まめ様
参道を薄が手招きしてくれました。
誘われて入ったお庭は本当に素敵ですよ。
今週くらいからはきっともっと染まっているかと。
鷹ヶ峰には、他にも光悦寺があるのですが、
先週は御茶事で拝観出来ませんでした。
投稿: いけこ | 2006.11.17 13:30