« 祇園祭 お囃子 | トップページ | 「ナオヤのへなちょこ日記」のナオヤさん、バトンお願いします!! »
祇園祭も本日で無事に終了しました。 今年は雨と共にのお祭りでした。
終わりの神輿洗も大雨の中でした。
2006年6月28日 祇園祭神輿洗 四条大橋にて。
2006.07.31 京都の夏 | 固定リンク Tweet
ほんとに今年は雨に降られてしまいましたね。 祇園祭り終わりと同時に梅雨明け。 7月中に開いてよかったです。
詩仙堂と曼殊院に行った29日はお昼食べている間に ざあ--と降り、後は薄曇りで過ごしやすかったです。 ブログの写真にもありましたが、曼殊院の霧島つづじがあれ程大きいとは思いませんでした。 咲く頃に絶対また訪れたいです! 東京のちひろ美術館は展示の主テーマが花と子ども。 50種を超える花がかかれているそうで、季節や主題に合わせて、 同じ花も書き様が異なっていて素敵でした。
投稿: きくみ | 2006.07.31 23:02
いけこさん、こんばんは。 先日は温かいお言葉を頂ありがとうございましたm(_ _)m とても励まされました。
今年の祇園祭りは大雨の中でのお祭りになってしまいましたね。 関係者の皆様は本当に大変だったと思います。 いけこさんもお疲れ様でした。
ようやく関西でも梅雨明け宣言が聞かれましたが 今度は暑さに負けないように気をつけないといけませんね(^-^)
投稿: shino | 2006.08.01 00:13
おはようございます〜。 御輿洗い、見に行かれたんですね? 私、まだ見たことないんですよ〜。 「洗う」って聞くと、鴨川へ入るのかと 勘違いしてしまいそうですね。
それにしても今年は梅雨明けも遅くて、 今日も肌寒いし…。 暑さは苦手なのでウレシイですが、 米不足が心配です。
投稿: @くみ | 2006.08.01 09:45
こんにちは、きくみ様
今年の祇園祭は雨雨雨、私の雨女っぷりを盛大に発揮してしまいました(笑)。 ようやくの梅雨明けで、浴衣や着物を陰干しする予定です。
京都散策、精力的に廻られましたね~。 曼殊院の霧島つつじは圧巻ですよ!! 是非、花の季節に。 詩仙堂も紅葉の季節もよいのですが、皐月の季節が一番好きなのです。
ちひろ美術館は、私も行ってみたい場所の一つです。 50種の花ですか、一つ一つ趣が素敵なのでしょうね。 「おかあさんの紙雛」という絵本って、ちひろさんの挿し絵でしたでしょうか?
投稿: いけこ | 2006.08.01 11:20
こんにちは、shino様
励ましなんて!!おこがましいですよ~。 あんな拙いコメントで・・・。 それでもshino様の一助となれましたのなら、嬉しいです。
京都もやっと梅雨明けしましたね。 祇園祭もお陰様で終了しました。 雨にもかかわらず、無事に終えることができましたのも、これも八坂さんのご加護でしょうか?
これから、京都は油照り、お互い体調気を付けましょうね。
投稿: いけこ | 2006.08.01 11:25
こんにちは、@くみ様
暑くなりましたね~、お元気ですか? 梅雨明けも遅かったですし、日照不足が心配ですよね。
御輿洗は今年初参加でした。 実は私も、御輿洗というので、「ホイット・ホイット」と言いながら、鴨川へジャブジャブ入って行くのかと思ってました(笑)。 実際には、四条大橋で水を掛ける、言ってみれば「御輿水掛」のような感じでしょうか。
投稿: いけこ | 2006.08.01 11:33
いけこさん、こんにちわ。 毎年、祇園祭が終わったら梅雨明けかな? ってかんじが、今年は特に雨がおおく、 大変でした。8月は送り火、毎年どこで見ようか と思いつつ、結局は御所で見てたりします。 あ、リンク貼らせてもらいました~。 また、見させてもらいま~す
投稿: 南観音山 つぼぃまさぉ | 2006.08.08 10:43
こんにちは、つぼぃまさぉ様
この度は、コメント有難う存じます。 本当に今年の祇園祭は、雨に見舞われましたね。 例年ですと、巡行の後、梅雨明けとういう具合なのですけれど。 大文字送り火は毎年、自宅マンションの屋上にて見ているのですが、御所もいいですね。 今年は御所にしましょうかと。 リンク有難うございます。 私も環境が整い次第、改めてリンクのお願いに参ります。 今後とも宜しくお願い申し上げます。
投稿: いけこ | 2006.08.09 15:23
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/84623/11170719
この記事へのトラックバック一覧です: 祇園祭終了 :
コメント
ほんとに今年は雨に降られてしまいましたね。
祇園祭り終わりと同時に梅雨明け。
7月中に開いてよかったです。
詩仙堂と曼殊院に行った29日はお昼食べている間に
ざあ--と降り、後は薄曇りで過ごしやすかったです。
ブログの写真にもありましたが、曼殊院の霧島つづじがあれ程大きいとは思いませんでした。
咲く頃に絶対また訪れたいです!
東京のちひろ美術館は展示の主テーマが花と子ども。
50種を超える花がかかれているそうで、季節や主題に合わせて、
同じ花も書き様が異なっていて素敵でした。
投稿: きくみ | 2006.07.31 23:02
いけこさん、こんばんは。
先日は温かいお言葉を頂ありがとうございましたm(_ _)m
とても励まされました。
今年の祇園祭りは大雨の中でのお祭りになってしまいましたね。
関係者の皆様は本当に大変だったと思います。
いけこさんもお疲れ様でした。
ようやく関西でも梅雨明け宣言が聞かれましたが
今度は暑さに負けないように気をつけないといけませんね(^-^)
投稿: shino | 2006.08.01 00:13
おはようございます〜。
御輿洗い、見に行かれたんですね?
私、まだ見たことないんですよ〜。
「洗う」って聞くと、鴨川へ入るのかと
勘違いしてしまいそうですね。
それにしても今年は梅雨明けも遅くて、
今日も肌寒いし…。
暑さは苦手なのでウレシイですが、
米不足が心配です。
投稿: @くみ | 2006.08.01 09:45
こんにちは、きくみ様
今年の祇園祭は雨雨雨、私の雨女っぷりを盛大に発揮してしまいました(笑)。
ようやくの梅雨明けで、浴衣や着物を陰干しする予定です。
京都散策、精力的に廻られましたね~。
曼殊院の霧島つつじは圧巻ですよ!!
是非、花の季節に。
詩仙堂も紅葉の季節もよいのですが、皐月の季節が一番好きなのです。
ちひろ美術館は、私も行ってみたい場所の一つです。
50種の花ですか、一つ一つ趣が素敵なのでしょうね。
「おかあさんの紙雛」という絵本って、ちひろさんの挿し絵でしたでしょうか?
投稿: いけこ | 2006.08.01 11:20
こんにちは、shino様
励ましなんて!!おこがましいですよ~。
あんな拙いコメントで・・・。
それでもshino様の一助となれましたのなら、嬉しいです。
京都もやっと梅雨明けしましたね。
祇園祭もお陰様で終了しました。
雨にもかかわらず、無事に終えることができましたのも、これも八坂さんのご加護でしょうか?
これから、京都は油照り、お互い体調気を付けましょうね。
投稿: いけこ | 2006.08.01 11:25
こんにちは、@くみ様
暑くなりましたね~、お元気ですか?
梅雨明けも遅かったですし、日照不足が心配ですよね。
御輿洗は今年初参加でした。
実は私も、御輿洗というので、「ホイット・ホイット」と言いながら、鴨川へジャブジャブ入って行くのかと思ってました(笑)。
実際には、四条大橋で水を掛ける、言ってみれば「御輿水掛」のような感じでしょうか。
投稿: いけこ | 2006.08.01 11:33
いけこさん、こんにちわ。
毎年、祇園祭が終わったら梅雨明けかな?
ってかんじが、今年は特に雨がおおく、
大変でした。8月は送り火、毎年どこで見ようか
と思いつつ、結局は御所で見てたりします。
あ、リンク貼らせてもらいました~。
また、見させてもらいま~す
投稿: 南観音山 つぼぃまさぉ | 2006.08.08 10:43
こんにちは、つぼぃまさぉ様
この度は、コメント有難う存じます。
本当に今年の祇園祭は、雨に見舞われましたね。
例年ですと、巡行の後、梅雨明けとういう具合なのですけれど。
大文字送り火は毎年、自宅マンションの屋上にて見ているのですが、御所もいいですね。
今年は御所にしましょうかと。
リンク有難うございます。
私も環境が整い次第、改めてリンクのお願いに参ります。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
投稿: いけこ | 2006.08.09 15:23